あちこち経年劣化 その2
あちこち経年劣化
ランナーにPE24を入れてるとキャブからエアクリにつながってるホースに亀裂が…
と言うとこでキャブは諦め
劣化して白くなったプラスチック(フェンダー・ステップまわり・エアークリーナーボックス・自動車の樹脂バンパー)などあらゆるプラスチックのツヤを蘇らせます
て言うLAVENのプラスチック光沢復活剤を使ってみました。

エアクリボックスやリアフェンダーなど白くなって
私 古くて手入れされてないでしょ
と強く主張してるイタリア娘に吹いてやりました。

分かるように半分だけ。なかなかの艶です。


使用前 使用後 写真じゃわかりにくいなぁ…
でもうちのイタリア娘5歳は若返りましたよ。
と言うことでオートチョークを外してとても機嫌がよくなったグランドアクシスにもシュー





台湾娘の方が元がひどいのでピカピカ具合がよくわかりますね。
塗ったとこだけ新車のようで違和感がすごいあります。
ただピカピカになってツルツルにもなるので足を置くところに塗るとえらいめに合います。
他のメーカーのどうなのか知りませんがスプレータイプなので厚塗りしてウエスでふき取るといい感じですね。
耐久性はまた追って報告。
そしてもうひとつ劣化した物が…
amoreに逢いに行く準備をしようとクローゼットから15年物ぐらいのブーツを引っ張り出してきて
元は白赤だったのをつなぎに合わせマジックで紫に塗ってたのですが今回赤にしたいので
そこらへんにあった車用のスプレーで赤色に塗ると意外と綺麗になってる
がなにやら赤いプラッチックの破片がポロポロと…
なんやろな~と見てみると

プロテクター割れてきてるやんか!

あわわわ かかとはもう粉砕

ええぃもう外して塗ってしまえ!シューとしたらそこにあるべきものがなくてもわからなくなりました。
古いヘルメットもスポンジがぼろぼろこぼれてきて危険ですが
まさかあんなに硬いブーツのプロテクターもこんなに劣化するなんて…とほほ
これは決してアルパイン
ーが悪いわけではありませぬ。
私がバカなんです。はい。
なにをたくらんでるかはお楽しみに
と言うとこでキャブは諦め
劣化して白くなったプラスチック(フェンダー・ステップまわり・エアークリーナーボックス・自動車の樹脂バンパー)などあらゆるプラスチックのツヤを蘇らせます
て言うLAVENのプラスチック光沢復活剤を使ってみました。

エアクリボックスやリアフェンダーなど白くなって
私 古くて手入れされてないでしょ


分かるように半分だけ。なかなかの艶です。


使用前 使用後 写真じゃわかりにくいなぁ…
でもうちのイタリア娘5歳は若返りましたよ。
と言うことでオートチョークを外してとても機嫌がよくなったグランドアクシスにもシュー





台湾娘の方が元がひどいのでピカピカ具合がよくわかりますね。
塗ったとこだけ新車のようで違和感がすごいあります。
ただピカピカになってツルツルにもなるので足を置くところに塗るとえらいめに合います。
他のメーカーのどうなのか知りませんがスプレータイプなので厚塗りしてウエスでふき取るといい感じですね。
耐久性はまた追って報告。
そしてもうひとつ劣化した物が…
amoreに逢いに行く準備をしようとクローゼットから15年物ぐらいのブーツを引っ張り出してきて
元は白赤だったのをつなぎに合わせマジックで紫に塗ってたのですが今回赤にしたいので
そこらへんにあった車用のスプレーで赤色に塗ると意外と綺麗になってる

がなにやら赤いプラッチックの破片がポロポロと…
なんやろな~と見てみると

プロテクター割れてきてるやんか!

あわわわ かかとはもう粉砕


ええぃもう外して塗ってしまえ!シューとしたらそこにあるべきものがなくてもわからなくなりました。
古いヘルメットもスポンジがぼろぼろこぼれてきて危険ですが
まさかあんなに硬いブーツのプロテクターもこんなに劣化するなんて…とほほ
これは決してアルパイン

私がバカなんです。はい。
なにをたくらんでるかはお楽しみに

忘れた頃にやってきた
適当にDIY派の私でもRunnerFXR180 FX125のサービスマニュアルが欲しいなぁと気になっていた
Haynes 英語版のマニュアル。中学の時から英語がてんでだめだったんですが
絵でだいたい分かると口コミがあったんで探したらイギリスアマゾンにありました。
小計: ¥ 1,809
配送料および手数料: ¥ 250
合計: ¥ 2,059
イギリスからやのに送料やすっ
と言うわけで1/24注文 2/7に届きましたので2週間かからなかったです。

しっかりした段ボールにはさまれてビニールにもくるまれてイギリス人はちゃんとしてますね。


英語がちんぷんかんぷんのアンポンタン学園卒でもわかるようにことこまかに写真で説明があるし
配線図が色付きであるので分かりやすい。
言葉の意味は分からなくても使える一冊です。DIY派にはおすすめ。
Haynes Gilera Scooters Service and Repair Manual: 1997 to 2011
をアマゾンで検索

うちのとらちゃんは英語がわかるのか興味津々…
Haynes 英語版のマニュアル。中学の時から英語がてんでだめだったんですが
絵でだいたい分かると口コミがあったんで探したらイギリスアマゾンにありました。
小計: ¥ 1,809
配送料および手数料: ¥ 250
合計: ¥ 2,059
イギリスからやのに送料やすっ
と言うわけで1/24注文 2/7に届きましたので2週間かからなかったです。

しっかりした段ボールにはさまれてビニールにもくるまれてイギリス人はちゃんとしてますね。



英語がちんぷんかんぷんのアンポンタン学園卒でもわかるようにことこまかに写真で説明があるし
配線図が色付きであるので分かりやすい。
言葉の意味は分からなくても使える一冊です。DIY派にはおすすめ。
Haynes Gilera Scooters Service and Repair Manual: 1997 to 2011
をアマゾンで検索

うちのとらちゃんは英語がわかるのか興味津々…
不機嫌な台湾娘
オイルホースが硬化して差しても差しても抜け落ちるトラブルが何度もあり
200:1ぐらいの混合にして走ってたのですが他に買うものもあったので
そこらへんにあったJOGのキャブでニップルを確認したら内径3mmだったので購入したら
グランドアクシスはすこすこで2mmやったみたい
そんなガンダムアクシズ百式で降り出した雨のなか夜に走ってると
メーターバックライトが消えてる
ついでにライトも消えてる
さすがに無灯火の通勤は怖いので翌日ライトまわりを外すと球は切れてない
念のため後期型のライトに差し替えても点かない
これはだめだと、またまた「お宅で10年以上前に買ったスクーターのライト点かないんですけど!!」
とイボルブRさんに電話したら
「ライトスイッチか断線ちゃうか~」とのこと。
でライトスイッチを後期型に変えても点かずどこや~とばらばらに

してみたものの断線なのかリークなのか分からず色々考えた挙句

ライトのカプラーから

+コードを抜いてブレーキスイッチの+にかませこませる荒業に

ご機嫌に点きました
良い子のみなさんは真似しないように。
ただ走るといままでにないほどぶるぶるかぶって低速はまともに走らずアイドリングでエンジンが止まってしまう。
おそらくオートチョークが動いなくずっとチョーク全開。ライト周りと同配線なんでしょう。
壊れるとチョークが効きっぱなしになるってやっかいですなぁ
とりあえずはエアスクリューを開いて薄くしたらなんとか走るけど…もうこんなチョーク殺したろ
とキャブからプラスネジを外してオートチョークを引っ抜き
硬いので傷がいかないようにウエスかませてプライヤーで回すと外せました

このバネの位置を変えれば常にチョーク前閉になります
前閉
全開
キーONでこれが動かなければオートチョークの故障ですね。
帰りさぶ~い中エンジンをキックすると…なかなかかからない…けど何回かでかかりました。
明らかにエンジンはかかりにくいですが あのかぶりっぱなしよりは快適
まともに走るキャブっていいなぁ~と言うわけで次はイタリア娘にPE装着です。
200:1ぐらいの混合にして走ってたのですが他に買うものもあったので
そこらへんにあったJOGのキャブでニップルを確認したら内径3mmだったので購入したら
グランドアクシスはすこすこで2mmやったみたい

そんなガンダムアクシズ百式で降り出した雨のなか夜に走ってると
メーターバックライトが消えてる

ついでにライトも消えてる

さすがに無灯火の通勤は怖いので翌日ライトまわりを外すと球は切れてない
念のため後期型のライトに差し替えても点かない
これはだめだと、またまた「お宅で10年以上前に買ったスクーターのライト点かないんですけど!!」
とイボルブRさんに電話したら
「ライトスイッチか断線ちゃうか~」とのこと。
でライトスイッチを後期型に変えても点かずどこや~とばらばらに

してみたものの断線なのかリークなのか分からず色々考えた挙句

ライトのカプラーから

+コードを抜いてブレーキスイッチの+にかませこませる荒業に


ご機嫌に点きました

ただ走るといままでにないほどぶるぶるかぶって低速はまともに走らずアイドリングでエンジンが止まってしまう。
おそらくオートチョークが動いなくずっとチョーク全開。ライト周りと同配線なんでしょう。
壊れるとチョークが効きっぱなしになるってやっかいですなぁ
とりあえずはエアスクリューを開いて薄くしたらなんとか走るけど…もうこんなチョーク殺したろ

とキャブからプラスネジを外してオートチョークを引っ抜き
硬いので傷がいかないようにウエスかませてプライヤーで回すと外せました

このバネの位置を変えれば常にチョーク前閉になります


キーONでこれが動かなければオートチョークの故障ですね。
帰りさぶ~い中エンジンをキックすると…なかなかかからない…けど何回かでかかりました。
明らかにエンジンはかかりにくいですが あのかぶりっぱなしよりは快適

まともに走るキャブっていいなぁ~と言うわけで次はイタリア娘にPE装着です。
燃え尽きました
ヤフオクでランナーFXR180のエンジンが出てて
マフラー組み込み用に買っちゃお~と参戦
5000円スタートからぽちぽちしてると
1.5万あたりから一騎打ちに
そして3.3万で私が撃ち負けました
昔得意先で組み込みしてる最中にjogが燃えたのを見たり
溶接の高電圧のアースがうまくいかず配線や電装がアホになったりするんで
組み込み用のエンジンが欲しいんですよね~
どちら様かエンジンは完全にいってしまっててもいいんんで
安くで売ってあげるよ~なんて優しい方コメントかご連絡ください
今年こそマフラー作ります
マフラー組み込み用に買っちゃお~と参戦

5000円スタートからぽちぽちしてると
1.5万あたりから一騎打ちに

そして3.3万で私が撃ち負けました

昔得意先で組み込みしてる最中にjogが燃えたのを見たり
溶接の高電圧のアースがうまくいかず配線や電装がアホになったりするんで
組み込み用のエンジンが欲しいんですよね~
どちら様かエンジンは完全にいってしまっててもいいんんで
安くで売ってあげるよ~なんて優しい方コメントかご連絡ください
今年こそマフラー作ります
