イタルジェット フォーミュラ125タイヤ交換 センタースタンド修正
フォーミュラ125ですが リアタイヤがパンクしており
ガレージ内の移動もくそ重いのでタイヤ交換しました。
と言っても12インチですのでタイヤを買うのももったいない
レースされてるフレクッスさんからサイドしか減っていないレース用のお古を頂きました。エコエコ

まずはマフラーを外します。



マフラーステー4箇所とリアフェンダー2箇所 右シリンダーはエキパイから左はめんどくさいのでスプリングジョイントから外しました。
あとは普通の交換と同じ。


フォーミュラ 125のリアタイヤサイズは 130/70-12
NSR50用は120/80-12 ちょっと細くて扁平が高いので今どきではないです。


真ん中はまだまだ溝があるのでしばらくは使えます 。エコエコ
排気漏れが気になっていたガスケットを見ると割れてました。

ガスケットのサイズを測ると内径28外径39厚3
手持ちのNSR50用が分厚いですが内径が合ってはまったので付け替えときました。

これで汚い排気漏れともおさらばです。
あとくそ重いと言うとイタルジェット フォーミュラ125のセンタースタンドを上げるのがめちゃめちゃ重い。
そのせいで樹脂製のリアキャリアが割れてました。
その原因はこれ


このR部分で変にテコがきいいて軽くスタンドが上がらない。
ので切り落とします。


これで よっこいしょーーーーーオラーーーーークソーーーーー
と上げてたスタンドが(オーナーさんなら分かるはず)
よっこいしょーーーぐらいで上がるようになりました。
ついでにタイヤが高くなったのでスタンドに下駄を履かせてリアタイヤが浮くようにしておきます。

後はブーツ交換と割れてるウインカーを変えたら走れそうです。
ガレージ内の移動もくそ重いのでタイヤ交換しました。
と言っても12インチですのでタイヤを買うのももったいない
レースされてるフレクッスさんからサイドしか減っていないレース用のお古を頂きました。エコエコ

まずはマフラーを外します。



マフラーステー4箇所とリアフェンダー2箇所 右シリンダーはエキパイから左はめんどくさいのでスプリングジョイントから外しました。
あとは普通の交換と同じ。


フォーミュラ 125のリアタイヤサイズは 130/70-12
NSR50用は120/80-12 ちょっと細くて扁平が高いので今どきではないです。


真ん中はまだまだ溝があるのでしばらくは使えます 。エコエコ
排気漏れが気になっていたガスケットを見ると割れてました。

ガスケットのサイズを測ると内径28外径39厚3
手持ちのNSR50用が分厚いですが内径が合ってはまったので付け替えときました。

これで汚い排気漏れともおさらばです。
あとくそ重いと言うとイタルジェット フォーミュラ125のセンタースタンドを上げるのがめちゃめちゃ重い。
そのせいで樹脂製のリアキャリアが割れてました。
その原因はこれ


このR部分で変にテコがきいいて軽くスタンドが上がらない。
ので切り落とします。


これで よっこいしょーーーーーオラーーーーークソーーーーー
と上げてたスタンドが(オーナーさんなら分かるはず)
よっこいしょーーーぐらいで上がるようになりました。
ついでにタイヤが高くなったのでスタンドに下駄を履かせてリアタイヤが浮くようにしておきます。

後はブーツ交換と割れてるウインカーを変えたら走れそうです。
スポンサーサイト
リーディオ用ワンオフインテークマニホールド
ヤフオクでリーDIO用スポーツマフラーを購入して頂き
その後リアにワイドホイールを付けた為 それに合せたワンオフマフラーを製作させて頂いた
名古屋のリーDIOマイスターH様よりご依頼のPWK24用マニホールドをワンオフ致しました。

パワフィルもかなりのこだわりパーツでかっこいいですね。

ノーマルはこんな感じですがショートで太いパイプでとのご要望
悩んだあげく 水道管パーツで製作してみました。

ベースとなるプレートを切り出し34mmのパイプが入る穴を開けて

指定の長さに切り

しっかし溶接して繋ぎ

実車から割り出したキャブの向くいい角度でベースと溶接


H様の強いこだわりエヴァ初号機ののうなインテークチャンバーの取り出し口を溶接


して完成!

ノーマルよりは確実に太いです。
このようなパーツ製作は初めてだったんで悩む時間のほうが多かったですがなかなかの出来かなぁ。
その後リアにワイドホイールを付けた為 それに合せたワンオフマフラーを製作させて頂いた
名古屋のリーDIOマイスターH様よりご依頼のPWK24用マニホールドをワンオフ致しました。

パワフィルもかなりのこだわりパーツでかっこいいですね。

ノーマルはこんな感じですがショートで太いパイプでとのご要望
悩んだあげく 水道管パーツで製作してみました。

ベースとなるプレートを切り出し34mmのパイプが入る穴を開けて

指定の長さに切り

しっかし溶接して繋ぎ

実車から割り出したキャブの向くいい角度でベースと溶接


H様の強いこだわりエヴァ初号機ののうなインテークチャンバーの取り出し口を溶接


して完成!

ノーマルよりは確実に太いです。
このようなパーツ製作は初めてだったんで悩む時間のほうが多かったですがなかなかの出来かなぁ。