Italjet Formula125 ヘルメットフック
イタルジェット フォーミュラー125に乗ってて困ることのひとつに
メットインボックスにメットが入らないほど小さい
ちょっとした買い物の時国産スクーターみたいなヘルメットフックがあればなぁ~
とゆうわけで作りました
と言ってもランナーみたいにネジ穴も見つからない



なんかいけそうな気がする~ のはこの隙間

ステンレスの板を曲げ曲げして完成

これを

ギュッと隙間に押し込む

内装とプラッチックを一緒に挟みます

金具が短くフックにかける条件が一番厳しいOGK 無事かかります

シート締まります

メットインボックスの中から 干渉もなさそう

ステンレスの1mmで作りました。
このぐらいがあとあと修正もできるのでいい硬さかと思います

タッピングビスで固定できるように穴を開けておきました。
生産したら売れるかな~
自分で作れないから欲しいなんてレアな方 コメントくださいな。
メットインボックスにメットが入らないほど小さい
ちょっとした買い物の時国産スクーターみたいなヘルメットフックがあればなぁ~
とゆうわけで作りました
と言ってもランナーみたいにネジ穴も見つからない



なんかいけそうな気がする~ のはこの隙間

ステンレスの板を曲げ曲げして完成

これを

ギュッと隙間に押し込む

内装とプラッチックを一緒に挟みます

金具が短くフックにかける条件が一番厳しいOGK 無事かかります

シート締まります

メットインボックスの中から 干渉もなさそう

ステンレスの1mmで作りました。
このぐらいがあとあと修正もできるのでいい硬さかと思います

タッピングビスで固定できるように穴を開けておきました。
生産したら売れるかな~
自分で作れないから欲しいなんてレアな方 コメントくださいな。
スポンサーサイト
イタルジェット フォーミュラー125 水漏れ修理
試走した次の朝 フォーミュラーの横を通ると

なんか漏れてるし
ウォーターポンプの水漏れかぁ…どこからかなぁと下からもぐって探すと

あら?ケースの隙間から漏れてる
コイル水没
電装アウト
廃車
がよぎります。
さっそくクーラントを抜いてウォーターポンプとジェネレーターカバーを外すとそれほど漏れはなく無事
ウォーターポンプ壊れたからってこんなとこから漏れるなんてどんな構造してんねんとカバー見たら

WHY JAPANESE PEOPLE!
WHY JAPANESE PEOPLE!
アナカラ ミズガモレタカラッテ ウメタラアカンデ!
ウォーターポンプカバーのドレン穴がパテで埋めてありました。

恐らくシールから漏れて本来漏れてくるこの穴からクーラントが出てきたので 臭いものには蓋をしろ で埋めたのでしょう。
そんなことしたら余計やっかいなことになりますよ~

分解してみたら案の定ベアリングはさびさび

イタリア製のベアリング


シールもサイズが書いてます。
シャフトは買い替えたいんですが簡単に手にはいるもんじゃないんで再利用


錆びたベアリングが回ってガタがでてるのでこのままではマズいので治します。

溶接で肉盛りして

旋盤で加工。これで

ベアリングは同じサイズの国産品へ


シールも国産品へ



無事修理できました

なんか漏れてるし
ウォーターポンプの水漏れかぁ…どこからかなぁと下からもぐって探すと

あら?ケースの隙間から漏れてる

コイル水没



さっそくクーラントを抜いてウォーターポンプとジェネレーターカバーを外すとそれほど漏れはなく無事

ウォーターポンプ壊れたからってこんなとこから漏れるなんてどんな構造してんねんとカバー見たら

WHY JAPANESE PEOPLE!
WHY JAPANESE PEOPLE!
アナカラ ミズガモレタカラッテ ウメタラアカンデ!
ウォーターポンプカバーのドレン穴がパテで埋めてありました。

恐らくシールから漏れて本来漏れてくるこの穴からクーラントが出てきたので 臭いものには蓋をしろ で埋めたのでしょう。
そんなことしたら余計やっかいなことになりますよ~

分解してみたら案の定ベアリングはさびさび


イタリア製のベアリング


シールもサイズが書いてます。
シャフトは買い替えたいんですが簡単に手にはいるもんじゃないんで再利用



錆びたベアリングが回ってガタがでてるのでこのままではマズいので治します。

溶接で肉盛りして

旋盤で加工。これで


ベアリングは同じサイズの国産品へ


シールも国産品へ



無事修理できました

Italjet Formula125 ようやく走りました。
気温も上がりイタルジェット フォーミュラー125でちょこっと試走してきました。
押して帰ってこれるぐらいの近所をグルグル。
ランナーより軽くエンジンは回ってるようなWRが軽すぎるようなイメージな音やけど2気筒やからかな。
メーターが正確なら結構速そう。
と試走を終え工場に帰ってきてAS調整したりしてると…

おぉ!さっそく壊れたか!ギアか!なんや!
と辿っていくと…

あれ?ケースの上?

サスのオイルダダ漏れですやん
ダンパーの中身も砕けてきてました。

たまたまヤフオクで半年使用のビチューボサスを買ってあったので交換

買ってて良かった。

カウル外すの2回目ですがちょっと慣れました。
無事装着

WHY ITALIANO PEOPLE!
WHY ITALIANO PEOPLE!
ステッカーノムキガ ハンタイデスヤン!
押して帰ってこれるぐらいの近所をグルグル。
ランナーより軽くエンジンは回ってるようなWRが軽すぎるようなイメージな音やけど2気筒やからかな。
メーターが正確なら結構速そう。
と試走を終え工場に帰ってきてAS調整したりしてると…

おぉ!さっそく壊れたか!ギアか!なんや!
と辿っていくと…

あれ?ケースの上?

サスのオイルダダ漏れですやん

ダンパーの中身も砕けてきてました。

たまたまヤフオクで半年使用のビチューボサスを買ってあったので交換


買ってて良かった。

カウル外すの2回目ですがちょっと慣れました。
無事装着


WHY ITALIANO PEOPLE!
WHY ITALIANO PEOPLE!
ステッカーノムキガ ハンタイデスヤン!
大阪モーターサイクルショー
大阪モーターサイクルショーへ6、7年ぶりに行ってきました。
前回はサラリーマンショックの影響かメーカーもブースも閑古鳥が鳴いていた頃で
今回の盛況ぶりを見てまだバイク業界で大丈夫かもと錯覚してしまいました。
私はあまり興味のない国産車ですがこれは目を引きました。
カワサキのガンダム H2R


300kmからも加速するというエコや燃費を争うこの時代に逆行するすばらしいモビルアーマーですね。


ヤマハでおっ!っと目が行ったのはABARTH のマーク おっしゃれ~
ホンダではマルケスのワークスマシンに跨がれるのでマネしてヒジスリやってみました。


最近のレーサーのバンク角はおそろしいもんがありますね。
DUCATI では 1299 パニガーレが飾ってありました。



ステッカーひとつにしてもセンスいいなぁ

どえらいとこにリアサスがありますね。ズボンはさみそう。
bimotaにはボローニャ娘と同じハブステアの TESI


ごこがどう動くのかもわからないシステム。

このタイプのシール流行りかな。
ハブステアと言うと気になるVyrusと言うイタリアのフレーム工房

CBR600やドカのエンジン載せてレースに出ているそうでがんばってほしいなぁ。
そして戦友 flex racing さんのブースで立ち話してると2歳のわが娘
ひょっこっとベビーカーからおりてとことこ74Daijiroのもとへ

さっと

またがり

ステップに足乗せ

ドヤ顔

あぁ末恐ろしい…
前回はサラリーマンショックの影響かメーカーもブースも閑古鳥が鳴いていた頃で
今回の盛況ぶりを見てまだバイク業界で大丈夫かもと錯覚してしまいました。
私はあまり興味のない国産車ですがこれは目を引きました。
カワサキのガンダム H2R


300kmからも加速するというエコや燃費を争うこの時代に逆行するすばらしいモビルアーマーですね。


ヤマハでおっ!っと目が行ったのはABARTH のマーク おっしゃれ~
ホンダではマルケスのワークスマシンに跨がれるのでマネしてヒジスリやってみました。


最近のレーサーのバンク角はおそろしいもんがありますね。
DUCATI では 1299 パニガーレが飾ってありました。



ステッカーひとつにしてもセンスいいなぁ

どえらいとこにリアサスがありますね。ズボンはさみそう。
bimotaにはボローニャ娘と同じハブステアの TESI


ごこがどう動くのかもわからないシステム。

このタイプのシール流行りかな。
ハブステアと言うと気になるVyrusと言うイタリアのフレーム工房

CBR600やドカのエンジン載せてレースに出ているそうでがんばってほしいなぁ。
そして戦友 flex racing さんのブースで立ち話してると2歳のわが娘
ひょっこっとベビーカーからおりてとことこ74Daijiroのもとへ

さっと

またがり

ステップに足乗せ

ドヤ顔

あぁ末恐ろしい…