fc2ブログ

アルファロメオ159 OBD2アプリ Torque Pro

ECUの情報を見れるOBD2の診断アプリ Torque Pro (有料425円)をタブレットに入れてます。

アルファロメオ159のエラーコードの確認とエラーコードの削除もできました。
elm3271.jpg
ELM327 OBDII スキャンツール Bluetooth仕様 は WEB SHOP Zappaさんの
ファームV1.5 日本語マニュアル 保証付き 超小型 ELM327 OBDIIスキャンツール BLUETOOTH版 1500円
で設定も説明書どうりに楽にでき安定して通信できてます。
挿す場所は運転席右下 ヒューズボックス下です。
CA3I0331.jpg
CA3I0332.jpg
抜き差しがめんどくさいので12vをACC化して差しっぱなしにしてます。

OBD2 Torque Pro トップ画面
Screenshot_2017-04-29-07-22-54.png

アルファロメオ159対応センサー
Screenshot_2017-04-26-08-55-54.png
Number of trouble code and I/M info(ダイアグコード)
Fuel system status(燃料システム情報)
Calculated engine load value(最大出力トルクを100%としたときのエンジン負荷値)
Engine coolant temperature(冷却液温度)
Short term fuel & trim - Bank1(空燃比の調整値)
Long term fuel & trim - Bank1(空燃比の調整値)
Short term fuel & trim - Bank2
Long term fuel & trim - Bank2
Engine RPM(エンジン回転数)
Vehicle speed(車速)
Timing advance(点火タイミング)
Intake air temperature(吸気温)
MAF air flow rate
Throttle position(スロットル位置)
Sec.air status[Commanded secondary air status](二次空気の状態)
Oxygen sensor present(O2センサ)
Bank1,Sensor2:Oxygen sensor & short Term Fuel Trim(O2センサの電圧と、それによる燃料調整量)
Bank2,Sensor2:Oxygen sensor & short Term Fuel Trim
OBD standdards this vehicie conforms to(この車両が従うOBD基準)
Distance traveled with maifunction indicator lamp on(誤動作表示ランプが点灯した状態で走行した距離)
Fuel rail pressur(燃料レール圧力)
O2 S1 Equiv.Raito and/or Current(O2センサー燃空比率)

メニュー→ fault codes
故障コード診断 今は何も出てません
右上 設定からエラーコードクリアできます 
Screenshot_2017-04-09-10-46-01.png

出せれるメーターをコレでもかと出して見ました
Screenshot_2017-04-26-18-26-20.png
スピード タコメーター バキューム エアフロメーター
エンジン負荷 インテーク空気温度 スロットル開度
クーラント温度 平均燃費 平均燃費Tip
O2センサー燃空比率 点火タイミング バッテリー電圧

Screenshot_2017-04-26-18-26-25.png
時計 平均燃費 平均燃費トリップ 燃料計
燃料圧力 AFR空燃比 O2センサー燃空当量比 O2センサー1と2の電圧 
平均速度 フューエルトリム1と2長期短期

とまぁ常に監視しててもしゃぁないものもありますが 
エンジンが調子悪くなったときと いいときの比較が出来れば故障探求もしやすいのでは??

OBDIIスキャンツールとアプリで2000円ほど
これでエラーコード見れて消去できるだけでアルファロメオDIY派にはありがたいパーツです。


スポンサーサイト



アルファロメオ159にサウンドジェネレーター取り付け その2

アルファロメオ159に装着したサウンドジェネレーターの音をBRZ86のようにホースを使って車内に入れてみました

いいサービスホールがないかと足元を見たら
CA3I0294_20170422073508f45.jpg

クラッチ関係のいいのがありました
CA3I0295_20170422073510542.jpg
ポンと押したら向こうに落ちたのでエンジンルームから取ったほうが良さそう

エンジンルームからはこの辺り
CA3I0296_20170422072445c7e.jpg
CA3I0297_201704220724461b3.jpg

サウンドジェネレーターに そこらへんにあったホースをつないでサービスホールに入れます
CA3I0298_201704220724481e0.jpg

CA3I0299_2017042207245001e.jpg
後は車内にエンジンルームの空気が入らないようにして完成

さてアルファロメオ159にサウンドジェネレーター改サウンドクリエーターの効果は…
うるさーい 
はい すごくいいです
演出効果音がでるのは踏んだ時なので
普段のように 極力半クラも少なく エンジンの回転に合わせアクセルを入れる
スムーズな走りをしてると全く響きませんが
早めにシフトアップしパワーの無いところからアクセル全開にすると
耳鳴りするぐらいサウンドジェネレーターが室内に響きわたります
ホースにスポンジ入れたり蓋して簡単にTPOに合わせられるので

あれはいいものだ!

イタルジェット フォーミュラ125 燃料系付きタコメーター装着

フォーミュラに乗ってて困ることの一つに燃料計がいい加減すぎることがあります。
針がふらふらしながらメモりが3ほどあってもガソリンは空で ガス欠を何度も経験しました。

なんかいい物ないかと物色してましたらヤフオクやamazonで出てる
丸型デジタルタコメータ 燃料計を買ってみました 
購入したヤフオクrobot_rdさん 説明付きで親切でした 1300円+送料600円

ただこのタコメーターは一次コイルからパルスを拾うもので
フォーミュラはCDIコイル一体型でパルスが拾えず
プラグコードに巻きるけてパルス信号を発生させるパルスジェネレーターも購入しました 1799円

メーターサイズはカバー外したほうがしっくりきそう
裏の取り付けボルトも邪魔なので飛ばします
CA3I0315.jpg

説明書を見て結線
CA3I0312.jpg
ノーマルメーターの配線は紫が12V 黒アース 黄緑タンクセンサー

タンクのセンサーを引っこ抜いてレベル0にして
CA3I0309.jpg

メーター裏のボリュームでデジタル表示を調整
CA3I0310.jpg

パルスジェネレーターは
CA3I0316.jpg
CA3I0317.jpg

コードのゴムちょっとハイでTDK製のフェライトコアをパッチっと装着
CA3I0314.jpg

サイズがちょっと大きんで厚手の両面テープで調整
CA3I0311.jpg

適当なわりにすっきりと完成
CA3I0313.jpg

デジタルタコ 遅延はありますが数値は合ってるのでまあいいとして
燃料計はふらふらしますがこれはセンサー側の問題ですね。
ガソリン入れてみましたら満タン表示もそこそこ合いそう。
日光が当たると何も見えません。
でもこれでもうガス欠はしなくなりそうです。

アルファロメオ159 セーフティモード

ついにアルファロメオの洗礼を受けました。

通勤の帰り道サウンドジェネレーターの音を楽しみながら赤信号で止まろうとすると
エンブレの勢いのままエンジン停止
エンジンチエックランプ センターメーターの表示も色々とメッセージ 
ハザードの横の横滑り防止ボタンも色が変わって エンジン再始動できず

おぉこれがアルファのセーフティモードか

心の準備は出来ていたのでハザードを出しトランクをあけ三角の非常用の停止表示板を出して
雨の中誰も車を押してくれそうにないので110番で助けを呼びました。

パトカーが来るまでに故障診断アプリのトルクでエラーチェックすると
クランクシャフトセンサー
カムセンサー
オートクルーズ
の3つ入ってまして 取り敢えずエンジンをかけたかったのでエラー除去するもエンジンはかからず
ポリスマンに協力して頂き端っこまで車を寄せて
20年以上掛けるだけで使ったことなかったJAFさんに来てもらいました

そこから1km先にアルファロメオDもあるのですが時間も遅く開いてないので自宅まで搬送
1491492249497.jpg

載車から下ろし自分のスペースに移動させる時 キーを挿すと 
エンジンが何事も無かったようにかかりました。

翌日 車を購入した西大和マイカーセンターさんに相談すると
クランク角センサーがボケてる疑いがあるとのことで 
DIYで交換することにしました
クランク角センサーのエラーは冷えるとエンジンがかかるそうです

部品はヤフーショップ パーツのPALCA(パルカ)さんで注文 翌日に到着
CA3I0300_20170416065206177.jpg

備忘録アルファロメオ159のクランクシャフトセンサーこのあたり
CA3I0301.jpg
CA3I0302_20170416065209b6c.jpg
センサーはM10のボルトで留まっていてカプラーごと抜く 水色のカプラーのロックはちっさいマイナスで右にずらして解除
CA3I0304_20170416065212abd.jpg
取り付ける前にタイラップを付けておく
CA3I0305_20170416065213790.jpg
で取り付け完了

走行距離 70100km

センサーの抵抗値を測ってみましたら
新品 8.75kΩ
古  0.98kΩ
でした。

センサーのエラーが出てエンジンが壊れる前にエンジンを止めてしまう
有難いような迷惑なようなアルファロメオのセーフティモードでしたが
このクランクシャフトセンサー エンジンはオペルアストラと共有なので
アルファロメオ159だけが壊れると言うことではないんですが
交差点でハザード出して止まってるアルファロメオ見た人達は
「あぁやっぱりアルファロメオは壊れやすいんや」
なんて思ったやろなぁ…

アルファロメオ159にサウンドジェネレーター取り付け

私の愛人ミラノ娘ですがイタリア人のくせに 想像してたよりも静かです。
純血イタリア人156なんかはもうちょい車内にアルファサウンドが入ってくるのでしょうが
ドイツ人の血が入ってる159はつまららないくらい静かです。

なのでちょこちょこやってみました。

まずはレゾネーターを外してみました。
レゾネーターとはある音域を共鳴させて聞こえなくさせる消音装置
そんなもんはいらないので外します。

CA3I0279.jpg

このボックス

CA3I0280.jpg

バンドはラジペンでクリッとすれば解除できます

CA3I0281.jpg

そのままではあかんのでホームセンターで配管の蓋を買ってみましたら

CA3I0282.jpgCA3I0284.jpgCA3I0283.jpg

びっくりするほどぴったりとはまりました。一応バンドで締めておきます。
蓋は100円ほどでした。

さてアルファロメオ159のレゾネーター外しの効果は!
正直さっぱりわからん

スバルなんかは純正でレゾネーター外し用の蓋が売ってるみたいなんですが
モスキート音がどんどん聞こえなくなっている私の耳ではミラノ娘の違いは気付いてあげられず

そこで ある音域を共鳴させて音が鳴り速く走ってる様に演出する効果のあるサウンドジェネレーターを付けてみました。

一部のレクサスやBMW アルファロメオジュリエッタQVにも付いてるそうですが
NAで排気量も同じくらいの BRZ 86用を中古で買いました

CA3I0287.jpg

BRZ 86用は正確にはサウンドクリエーターを呼ばれていいて車内に細いホースで引き込むのですが
効果があるのかわからんのでとりあえずレクサス風にエンジンルームに開放してみます

CA3I0288.jpg

ポコッと挿せたら話が早かったんですがちょっと太くて刺さらず

マニホールドをチョキチョキしたら

CA3I0290.jpg
CA3I0289.jpg

ぴったり刺さりました 角度もいい感じ

CA3I0291.jpgCA3I0293.jpg

長さを調節してステーもカットしバンドを留めて完成です

さてアルファロメオ159にサウンドジェネレーターの取り付けの効果は…

びみょうーになんか鳴ってるかな

レーシングでは分かりませんが走行してて踏み込んだとき3500rpmあたりからでしょうかエンジン音ではなくゴォーと聞こえますが小さい音です。演出効果としては少ないです。

BRZ86みたいに車内にホースを引き込んでみよ
いいサービスホールあるかなぁ

その2へ
プロフィール

イボルブ16

Author:イボルブ16
イタリアかぶれのガンダム世代。GileraRunnerfx125と
Italjet Formula125とアルファロメオ159が今の最高のおもちゃ。



最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR